死亡保険金(給付金)受取人として指定したい人がいませんが、どうしたらよいですか?自分自身や相続人を指定できますか?
ご自身を指定することや、法定相続人という指定は原則として取り扱っていません。被保険者の配偶者または3親等内の親族・6親等内の血族の方からご指定下さい。それでも該当者がいない場合は、お客さまサービスセンターまでご照会ください。 詳細表示
死亡保険金(給付金)受取人が亡くなってしまいました。変更手続きはどのようにしたらよいですか?
新たな受取人を指定していただく必要がありますので、ご契約者さまから第一フロンティア生命マイページまたはお客さまサービスセンターにて請求書類をお取り寄せください。 なお、ご契約者がお亡くなりになった場合には、ご契約者の法定相続人の方に、解約等の手続きをしていただくことになります。 詳細表示
クレジットカード払いをしていますが、カードの更新や再発行した場合に手続きは必要ですか?
必要です。お電話にて請求書をお取り寄せください。 お客さまサービスセンター(平準払商品のお客さま):0120-765-228 受付時間:平日9:00~17:00 詳細表示
クレジットカード払いや口座振替への変更をする場合、お電話にて請求書をお取り寄せください。 お客さまサービスセンター(平準払商品のお客さま):0120-765-228 受付時間:平日9:00~17:00 詳細表示
以下に該当する場合は、ご家族からのお申出で、ご本人宛の請求書類の発送を承ります。 請求権者からのご依頼に基づくお申出で、お申出人が証券番号(または証書番号)をご存知であること。 お申出人が、請求権者の配偶者、1親等の親族、および、同居の2親等の親族のいずれかであること。 また、保険契約者代理特約を付... 詳細表示
本特約を付加した場合、特約申込日の解約返還金額の円換算額をもとに円貨建の終身保険に移行します。 移行後の基本保険金額は、為替や金利の変動を受けず一定です。また、移行後の解約返還金額も以後減ることはありません。 (ご注意事項) 移行後の基本保険金額は多くの場合、移行前の基本保険金額の円換算額を下回ります。 ... 詳細表示
契約者に意思能力がなく、契約後の手続きができない場合は誰が請求をすればいいですか?その場合、追加となる必要書類はありますか?
原則、契約者に成年後見人制度をご利用いただき、成年後見人が請求と書面の記入をしてください。また、保険契約者代理特約を付加している契約で、契約者の請求能力がないと診断された場合、保険契約者代理人からのお手続きが可能です。 請求手続きについては成年後見人もしくは契約者代理人からお客さまサービスセンターにご連絡くださ... 詳細表示
手続き書類(戸籍・印鑑証明・登記事項証明・遺言書・委任状 等)は現物でなくコピーでいいですか?
ご本人による解約、死亡保険金の請求等、大部分の手続きではコピー(写し)で構いませんが、契約者変更、法律に基づき取引時確認が必要となる相続人による解約等一部の手続きでは、住民票などの現物をお願いする場合があります。 手続き内容によって異なりますので、お客さまサービスセンターにご照会いただくかご案内書面をご参照くだ... 詳細表示
死亡保険金(給付金)受取人に未成年者を指定することは可能ですか?
年齢制限はございませんので未成年の方の指定も可能です。 ※ただし、請求時に死亡保険金(給付金)受取人が未成年者の場合、親権者による手続きが必要となります。 詳細表示
後継年金受取人の指定は必要ですか?指定がないと不都合がありますか?
後継年金受取人とは、年金支払開始後に年金受取人(※1)が死亡し、年金支払が継続する場合に、新たな年金受取人となる方をあらかじめ指定しておける制度です。 指定がない場合は法定相続人が自動的に後継年金受取人となり、相続人が複数の場合は均等割となります。 後継年金受取人を指定していただくことで、指定しない場合に比較... 詳細表示
60件中 11 - 20 件を表示