死亡保険金(給付金)受取人が未成年者のため、口座がありません。親権者の口座を指定することは可能ですか?
指定可能です。 詳細表示
登録氏名が旧姓だった場合、死亡保険金(給付金)は通常通り請求可能ですか?
請求可能です。旧姓で登録されている場合、お客さまサービスセンターにお電話ください。 詳細表示
被保険者が同一で死亡保険金(給付金)受取人が別の契約が複数件あり、被保険者が亡くなった場合は、受取人ごとに請求が必要ですか?
原則、それぞれの受取人ごとにご請求ください。 詳細表示
死亡保険金(給付金)を受取人本人以外の口座で受け取ることは可能ですか?
可能です。ただし、受取人の印鑑証明書(発行後6か月以内の原本またはコピー)を提出いただき、請求書に印鑑証明書上の印を押してください。(未成年の受取人が親権者の口座を指定する場合、印鑑証明の提出は不要です。) 詳細表示
「年金原資確定部分付変額個人年金保険(通貨指定型)」の試算書見本です。(商品により異なります) 詳細表示
外貨建保険の死亡保険金(給付金)を外貨のまま受け取る場合、手数料はかかりますか?
当社より金融機関へ送金する際の手数料(仕向送金手数料)は、当社にて負担いたします。 ただし、外貨でお受け取りになる際には、取扱金融機関により諸手数料などの実費を負担していただく場合があります。当該手数料はお客さまのご負担となります。 また、誤って円貨口座を記入されると、自動的に円貨に両替され外貨で受け取れない... 詳細表示
「年金原資確定部分付変額個人年金保険(通貨指定型)」の記入見本です。(商品により異なります) 詳細表示
死亡保険金(給付金)受取人が複数の場合、全員の請求手続きが終わるまで支払われませんか?
死亡保険金(給付金)受取人さまごとに、お手続きに必要な書類をご提出いただいた時点でお支払いいたします。 なお、お手続きに必要な書類のうち「死亡診断書(死体検案書)」など全員に共通する書類は、代表の方1名がご提出いただければお手続き可能ですが、その場合は代表の方から共通の書類が提出されるまでお支払いできませんので... 詳細表示
被保険者が亡くなる前に、死亡保険金(給付金)受取人が亡くなった場合、受取人は誰になりますか?
死亡保険金(給付金)受取人の法定相続人が受取人になります。 なお、複数人いる場合は、受取割合は均等割となります。 詳細表示
死亡保険金(給付金)受取人に未成年者を指定することは可能ですか?
年齢制限はございませんので未成年の方の指定も可能です。 ※ただし、請求時に死亡保険金(給付金)受取人が未成年者の場合、親権者による手続きが必要となります。 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示