可能です。 詳細表示
指定代理請求人を変更した場合、変更後の指定代理請求人に契約内容がお知らせされますか?
変更と同時に、契約者ご本人の同意の上、新たな指定代理請求人にお知らせします。 変更前の指定代理請求人にはお知らせしません。 詳細表示
積立利率変動型終身保険(20)(通貨指定型)の商品では、設定いただくことが可能です。 その他の当社商品においてはお取扱いできません。 詳細表示
「認知症・介護保険金」を指定代理請求人が受取人の代理人として請求できる条件を教えてください。
受取人である被保険者が、つぎのいずれかに該当する場合、請求できます。 (1) 「認知症・介護保険金」の請求を行う意思表示が困難であると当社が認めた場合 (2) 認知症であることの告知を受けていない場合 (3) (1)および(2)に準じる状態であると当社が認めた場合 詳細表示
ご契約者のお申出により変更することができます。 また、ご加入時は指定せず、後で指定することも可能です。 詳細表示
指定代理請求人への契約内容のお知らせ内容(通知レイアウト)を教えてください。
見本のとおりとなります。 指定代理請求人への契約内容のお知らせ内容(通知レイアウト)の見本をみる(PDF) 詳細表示
「認知症・介護保険金」を指定代理請求人が請求する場合、被保険者本人に代えて、指定代理請求人の口座での受取りも可能ですか?
可能です。 ただし、保険金の受取人はあくまでも被保険者となりますので、被保険者の資産として管理することが必要となります。例えば、その後被保険者がお亡くなりになった場合は、未使用の保険金は被保険者の相続財産となるので、保険金の中から被保険者のためにいくら使ったのかを分かるようにしておくことが必要です。 詳細表示
できません。 指定代理請求人は1人のみとなります。 詳細表示
指定代理請求人が認知症・介護保険金を請求できる条件に、「被保険者ご自身による意思表示が困難と判断される場合」とありますが、その条件を証明する書類としてどういったものがありますか?
当社所定の診断書を医師にご記入いただき、当社にご提出ください。請求可能かを確認させていただきます。 詳細表示
保険証券を送付するタイミングで、指定代理請求人に「お手続き完了のお知らせ」(契約内容の記載あり)と「指定代理請求制度説明のチラシ」が郵送されます。 なお、ご加入後に指定代理請求人を指定または変更する場合は、そのお手続き後に郵送します。 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示