ほとんどのご契約が請求書のみでお手続き可能です。請求書以外に必要な書類がある場合は、請求書に同封してご案内いたします。 詳細表示
満期のお手続き書類を年金支払開始日の約2か月前に当社から送付します。同封の冊子「運用期間満了に伴うお手続きのご案内」をご参照ください。 請求書の記入見本をみる(PDF) 詳細表示
年金支払開始日の約2か月前に発送いたします。 詳細表示
運用期間満了に伴う手続きをしたいのですが、契約者自身による請求書の記入が困難です。どうしたらいいですか?
ご契約者の意思能力の有無等の状況により、お手続き方法が異なります。詳しくは契約内容が分かる書類をご用意のうえ、お電話でお問い合わせください。 お手続きサポートダイヤル:0120-066-072(営業時間:月曜日~金曜日(祝日、年末・年始などの休日を除く)9:00~17:00) 詳細表示
自動的に年金受取開始にはなりません。年金支払開始日の約2か月前に当社から送付する満期請求書を必ずご返送いただく必要があります。 詳細表示
運用期間満了に伴う請求書を提出しないまま年金支払開始日(一括支払日)を過ぎてしまいました。どうすればよいですか?
請求書に必要事項を記入してご返送ください。ただし年金支払開始日(一括支払日)を過ぎた場合は、年金支払開始日(一括支払日)の繰延べ・年金種類・支払期間の変更はできません。 詳細表示
インターネットサービス(マイページ)より年金支払開始日の3営業日前まではお手続きができます。 スマートフォン、パソコン、タブレット端末を利用してこちらからお手続きください。 詳細表示
運用期間満了時に送られる年金額等に関する試算表の見本はありますか?
「年金原資確定部分付変額個人年金保険(通貨指定型)」の見本です。(商品により異なります) ご契約内容および、一時金や年金での受取金額をご確認いただきます。 試算表の見本をみる(PDF) 詳細表示
年金支払開始後に、残りの年金を一括で受け取ることはできますか?
お受け取りは可能です。年金支払開始後に別途、書類によるお手続きが必要となります。詳しくはお客さまサービスセンターへお問い合わせください。 詳細表示
運用期間満了に伴う手続きは、販売の窓口となった金融機関等で行えますか?
運用期間満了に伴うお手続きについては、原則として、ご加入の窓口となった金融機関等では手続きできません。運用期間満了の約2か月前に、当社からお客さま宛てに運用期間満了のご案内(書類)を発送します。また、当社からお客さま宛てにお手続きのご案内を発送後は、インターネットからのお手続きも可能です。 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示