要介護1以上に認定された時には認知症・介護保険金を申請せず、その後要介護から外れた場合でも保険金の請求は可能ですか?
支払事由として継続性要件はないため請求可能です。 詳細表示
認知症・介護保険金の一部を一括で受け取り、残りを年金として受け取ることはできますか?
認知症・介護保険金の一括受取額に対して30%または50%を先に受け取り(一部一括受取り)、残りを年金で受け取ることが可能です。なお、所定の条件があります。 支払事由の発生前に「死亡給付金等の年金払特約」を付加していること 通貨毎の最低年金額(3,000米ドル・豪ドル、30万円)を満たすこと 一部一括受取りは... 詳細表示
認知症による認知症・介護保険金の請求に必要となる「認知機能検査」と「画像検査」はどこで受けることができますか?
病院や診療所で受けることができ、画像検査に必要なCT施設については20病床以上ある病院の7割以上が保有しています(医療施設調査より)。 また、地域によっては「かかりつけ医」の紹介などで独立あるいは大病院併設の画像センターで検査することも可能です。 詳細表示
認知症・介護保険金を年金として受け取る場合、毎年、受取通貨を円貨と外貨で選択することはできますか?
できません。 円貨で受け取るには、第1回の年金の請求の際に「円貨支払特約」の付加が必要で、この特約を付加すると、以後、外貨で受け取ることはできません。 詳細表示
認知症・介護保険金の一部を一括で受け取り、残りを年金として受け取る場合、初回の年金が支払われるタイミングはいつですか?
一部一括受取り分の支払いと同じタイミングとなります。 詳細表示
認知症・介護保険金を一括ではなく年金として受け取ることはできますか?
契約者が「死亡給付金等の年金払特約」を付加することで可能です。ただし、この特約の付加は支払事由の発生前に限ります。 詳細表示
16件中 11 - 16 件を表示