死亡保険金(給付金)受取人が複数の場合、全員の請求手続きが終わるまで支払われませんか?
死亡保険金(給付金)受取人さまごとに、お手続きに必要な書類をご提出いただいた時点でお支払いいたします。 なお、お手続きに必要な書類のうち「死亡診断書(死体検案書)」など全員に共通する書類は、代表の方1名がご提出いただければお手続き可能ですが、その場合は代表の方から共通の書類が提出されるまでお支払いできませんので... 詳細表示
以下に該当する場合は、ご家族からのお申出で、ご本人宛の請求書類の発送を承ります。 請求権者からのご依頼に基づくお申出で、お申出人が証券番号(または証書番号)をご存知であること。 お申出人が、請求権者の配偶者、1親等の親族、および、同居の2親等の親族のいずれかであること。 また、保険契約者代理特約を付加し... 詳細表示
「年金原資確定部分付変額個人年金保険(通貨指定型)」の記入見本です。(商品により異なります) 詳細表示
死亡保険金(給付金)受取人が複数の場合、代表して1名が全額受け取れますか?
代表の方1名にお支払いすることは請求書でのお手続きに限り可能です。 ただし、死亡保険金(給付金)受取人さま全員の請求意思確認のため、請求書は全員に記入していただくとともに、代表の方以外の方の印鑑証明書が必要となります。 請求書の記入方法については、以下の例をご参照ください。 (例)死亡保険金(給付金)受取人... 詳細表示
死亡保険金(給付金)受取人が複数いるとき、受取口座・受取通貨はそれぞれで指定できますか?
受取口座、受取通貨ともに、死亡保険金(給付金)受取人さまごとにご指定可能です。 詳細表示
死亡保険金(給付金)を円で受け取る場合、いつの為替レートが適用になりますか?
お手続きに必要な書類が当社に到着した日の為替レートにて計算します。ただし、ご提出いただいた書類に不足や記入漏れなどがあった場合は、それらが解消した日の為替レートで計算します。 ※適用する為替レートは当社特約を付加した場合、当社所定の金融機関が公表するTTM-50銭となります。 ※当社特約を付加した場合、税務上... 詳細表示
<書類でのお手続きの場合> お手続きに必要な書類が不備の無い状態で当社に到着した日の翌日から起算して、5営業日以内にお支払いします。 ただし、ご提出いただいた書類に不足や記入漏れなどがあった場合は、それらが解消した日から起算して、5営業日以内にお支払いします。 <WEBでのお手続きの場合> 当社営業日14... 詳細表示
海外在住なのですが、死亡保険金(給付金)請求の手続きはどうすればいいですか?
(1)「死亡保険金(給付金)請求書」送付先は日本国内のみとなります。 国内在住のご家族等の住所に、死亡保険金(給付金)受取人さまに宛てて発送いたします。 一時帰国時の宿泊先への発送等も状況により対応しますのでご相談ください。 (2) 死亡保険金(給付金)請求書は、死亡保険金(給付金)受取人さまご本人がご記入... 詳細表示
約款上の死亡保険金(給付金)のご請求期限は、支払事由が生じた日の翌日から起算して3年となっております。 ※長期間請求されないままですと、ご請求に当たり必要な書類の取得が難しくなる場合があります。また相続税の申告期限などもありますので、お早目の請求をお願いしています。 詳細表示
原則、以下の通りです。 「死亡保険金(死亡給付金)請求書」 「死亡診断書(死体検案書)」 *原則、コピー可です。 「保険証券」 *紛失されている場合、不要です。 追加でお手続きに必要な書類がある場合は、別途、ご案内いたします。 詳細表示
22件中 11 - 20 件を表示