契約者が個人の場合、印鑑の押印は不要です。 詳細表示
解約請求書に有効期限は設けていません。ただし、必要書類漏れ等の不備によりお手続きが進まなかった場合は、お客さまの請求意思の確認のため、お客さまへの一定の勧奨期間を経過した後、お手続きを取り下げさせていただいております。なお、当社から解約請求書を郵送する際に同封する返送用封筒にも有効期限がありますのでご留意ください。 詳細表示
契約者が個人の場合、減額請求書、契約者の本人確認書類(※)を提出いただきます。 (※)「本人確認書類」とは、有効期限内の公的書類(運転免許証、健康保険証など)のコピーを指します。 詳細表示
当社の保険契約に個人でご加入の成年のご契約者がご利用できます。 詳細表示
可能です。ご契約者さまからお客さまサービスセンターにお電話ください。 詳細表示
解約したいのですが、保険証券が見当たりません。手続き上、必要ありますか?
保険証券のご提出がなくても、解約のお手続きは可能です。解約のお手続き後に保険証券が見つかった場合は、ご契約者さまにて破棄をお願いします。 詳細表示
当社にて、お手続き書類が不備なくそろった受付日が解約日と定められているため、解約日の指定はできません。 詳細表示
書類完備日(減額手続き書類が不備なく揃った日)に減額返還金額が確定し(※)、原則書類完備日から2営業日後に送金いたします。ただし、金融機関等によっては着金に時間がかかる可能性があります。 (※)外貨建商品の場合、円貨支払特約を付加することで支払額を円貨で受け取ることが可能です。円貨への換算に適用する為替レートは... 詳細表示
積立利率で運用している商品の場合、減額の際の返還金額は、書類完備日(減額手続き書類が不備なく揃った日)における減額した基本保険金額に対応する解約返還金額となり、市場価格調整がかかります。 ※目標到達後や満期時に終身保険に移行した場合、および変額保険には市場価格調整はかかりません。 詳細表示
減額(一部解約)する際「いくら残す」という指定は可能ですか?
いくら残すという指定はできません。請求書には、減額する保険金額をご記入ください。 残したい金額をベースに減額をご検討の場合は、ご契約者さまからお客さまサービスセンターにお電話いただければ試算が可能です。 詳細表示
27件中 1 - 10 件を表示